すでにご案内の通り、今年度私は建設委員会に所属しております。
12月定例会にて質問した内容は以下の通りです。
1 道づくりにおける安全・安心の確保について
(主旨)安全な道づくりという目標を立てている一方で、補修が必要な
道路は1,200kmにも及ぶとのこと。どのように対応するのか?
2 沼川の治水対策について
(主旨)沼津市内を流れる高橋川の水を直接外洋に排出することで沼川
水域の浸水被害が防止できるが、事業の実現性は?
3 土砂災害対策の情報伝達機器の整備理について
(主旨)豪雨災害が発生する危険となったとき、市町の同報無線を使用
していち早く住民に危険を知らせるシステムの整備状況は?
4 駿河湾港のポートセールスに関する取組みについて
(主旨)駿河湾港として位置付けている清水港、田子の浦港、御前崎港
を利用する荷主を増やすための取組みは?
5 空港収支の内容、石雲院展望デッキ及び空港貨物に対する施設整備
について
(主旨)空港収支は減価償却費や建設債償還金も含む企業会計を採用した
結果16億円の赤字になったが、空港付随設備も対象となるのか?
空港貨物は現在100tであるが、5年後の5,000tに向けた取組は?
6 第153号議案 県営都市公園における次期指定管理者候補者の
指定についてのうち、安全に関する指導状況は?
(主旨)6月に県有施設「三ヶ日青年の家」でのカッターボート転覆事故を
受け、新たに指定管理契約を結ぶ公園管理事業者への安全指導は?
7 小山町の災害対応について
(主旨)国による激甚災害認定に伴い本格的な復旧工事に着手することと
なるが、現時点での復旧状況と県職員ののべ動員人数は?
(砂防・土木・農地・森林部門別)
答弁はリニューアルしたホームページ上に近日中に公開します。